reader 様
【凛とした「しぐさ美人」への道】主宰 「SBMしぐさ美人メソッド」 公認指導師の 宇井信子です 。 こんにちは*^^* 順番にお届けしております、しぐさ美人メソッド。 そろそろ分かりにくくなってきましたね^^; 歩き方のレッスンは、前半のレッスンがいかに身についているかで完成度が変わります。 実際は、この方はここがまだ不足だなっ、て思った上半身のメソッドに戻ってレッスンもします。 肩甲骨がとても重要な働きをするので、このあたりから文章では理解しずらくなってきますね^^; それでもおおよそどんな事をするのか?を、ご紹介しておきますね*^^*
レッスンでは、更に花魁や舞妓さんのような歩き方をレッスンして、一歩足を出す際に、肩甲骨をえぐる…をいれていきます。 余談ですが、草履と下駄の歩き方はこの肩甲骨をえぐる向きが逆なんです。 なので、足さばきが異なります。 この歩き方も、呼吸法や上半身のメソッドで上半身を柔らかくしてからでないと、なんともいやらしい歩き方になってしまいます。
目指すところは、なんとなく上半身は∞を描き、後方重心でヒップアップヒップアップしながら上品に真ん中を歩く。 勿論草履の後ろは見えにくい。
目指してみてくださいね!!歩く動画をご覧になりたい方はこちらをクリック!! パスワードは【1222】です。
~ レッスン 8 ~
裾をなぞる
正しい楽な姿勢から、後方重心で一歩出す。 その際、足は重たくて長いもの。 一歩出すときに肩甲骨を意識しますが、重たい足を引き上げやすくするために、肩甲骨を反時計回りにえぐってその肩甲骨が上がる際に足を引き上げていきます 肩甲骨下から足を引き上げ重たさを利用して、よっこらしょ!っと、お着物の裾をなぞるように前に出します。 最初はロボットのようです 笑これをスムーズに動きを小さくしていく練習を行ってください。 肩甲骨をえぐるので、肩は∞を描くようになります。 肩甲骨をえぐらず肩の∞を意識するととてつもなくいやらしい振る舞いになるので要注意です^^;
***************
ほんの一言、ご感想を このメールに返信いただけると嬉しいです。
頂いたご感想は 、メルマガやブログで 紹介させていただく場合がございます。 ご了承くださいませ。
***************
【凛とした「しぐさ美人」への道】 主宰 「SBMしぐさ美人メソッド」
|